2019.10.31セミナー・研修情報
2019年11月のセミナー・研修情報

2019年11月6日(水)
愛媛県在宅介護研修センター(11月講座)
『笑いのチカラ』を体感しよう!
https://ehime-zaitakukaigo.com/app/wp-content/uploads/2019/09/20191106.pdf
日時:2019 年 11 月 6 日(水) 13:30 ~ 16:30
場所:愛媛県生活文化センター 2階 第一研修室 (松山市北持田町 139-2)
定員:100 名 [ 応募者多数の場合は抽選にて受講者を決定いたします。]
対象:愛媛県民一般(介護職等専門職の方も受講できます。)
実費:無料
講師:一般財団法人 新居浜精神衛生研究所附属 豊岡台病院 院長 枝廣 篤昌 先生
申込方法::電話・FAX・ホームページから
申込締切:2019年10月7日(月)午前9時まで受付
お問い合わせ・申込み:
愛媛県在宅介護研修センター
http://home.e-catv.ne.jp/e-zaitakukaigo/index.html
TEL 089-914-0721 FAX:089-914-0732
2019年11月8日(金)
愛媛県在宅介護研修センター(11月講座)
認知症ケアの事例集
https://ehime-zaitakukaigo.com/app/wp-content/uploads/2019/09/20191108.pdf
日時:2019 年 11 月 8日(金) 13:30 ~ 16:30
場所:愛媛県在宅介護研修センター(松山市末町甲9-1)
定員:40 名 [ 応募者多数の場合は抽選にて受講者を決定いたします。]
対象:愛媛県民一般(介護職等専門職の方も受講できます。)
実費:400円
講師:愛媛県在宅介護研修センター センター長 金田 由美子 氏
申込方法:電話・FAX・ホームページから
申込締切:2019年10月8日(火)午前9時まで受付
お問い合わせ・申込み:
愛媛県在宅介護研修センター
http://home.e-catv.ne.jp/e-zaitakukaigo/index.html
TEL 089-914-0721 FAX:089-914-0732
2019年11月9日(土)
これさえ受ければ食支援と口腔ケアのすべてがわかるセミナー
https://www.medica-site.com/events/20191109.pdf
日時:2019 年 11 月 9 日(土) 14:00 ~ 17:00
場所:テクノプラザ愛媛 テクノホール (松山市久米窪田町337-1)
定員:50 名
参加費:無料
講師:医療法人ゆうの森 たんぽぽクリニック 永井康徳先生
申込方法::FAX・電話
参加申込書: https://www.medica-site.com/events/20191109.pdf
お問い合わせ・申込み:
食と健康支援ネットワーク松山
医療法人仁和会カナザキ歯科
訪問診療センター 杉山
TEL 0120-118209 FAX 089-970-8211
2019年11月11日(金)
えひめ医療福祉従事者連絡会 つどい
第8回懇親ボウリング大会
https://ehime-tsudoi.jimdo.com/
日程:令和元年11月11日(月曜日)
会場:KIT(旧キスケボウル) 松山市宮田町4 キスケBOX3階
会費:2000円
参加ご希望の方は、申込書に必要事項をご記入の上、11月1日までにFAX頂きますようお願い致します。
https://ehime-tsudoi.jimdo.com/
えひめ医療福祉従事者連絡会 つどい 連絡先
〒790-0961 松山市日の出町10-72
アユーラ居宅介護支援事業所内
Tel: 080- 8630-9648
Fax:(089) 947-7081
Mail: ehime.tsudoi@gmail.com
2019年11月12日(火)
令和元年度愛媛県介護人材研修等支援事業「介護職員の日常生活支援力向上研修事業」
利用者と生活を楽しむ場をつくろう!~食事づくり&レクリエーション~
https://www.medica-site.com/events/20191112-15kenshuu.pdf
日時:2019 年 11 月 12日(火) 9:00 ~ 16:00
場所:松前町総合福祉センター(伊予郡松前町大字筒井633番地)
定員:30 名(定員になり次第締め切らせていただきます。)
実費:無料(利用者の参加歓迎)
内容:
第1部 食事づくり研修
今回はいろいろな食材を用意しています。
知恵を出し合って、それぞれのグループで調理にチャレンジしましょう!
講師 グループホーム土香里 井上 真喜子
グループホームファミール立花 藤岡 舞子
第2部 レクリエーション研修
構えることなく、いつでも簡単にできる、リフレッシュ、楽しみ、リラクゼーションを体験して学びます。
講師 日本海後職業能力育成効こうJCCD 阿部恵子先生
(介護福祉士、ヨガインストラクター、レクリエーションインストラクター養成講師、
介護福祉士初任者研修講師、外国人介護技術実習講師、福祉レクリエーション
・コミュニケーション指導者他)
申込方法:FAX
参加申込書:https://www.medica-site.com/events/20191112-15kenshuumoushikomi.pdf
申込締切:2019年11月1日(金)まで受付
お問い合わせ・申込み:
一般社団法人 愛媛県地域密着型サービス協会 事務局
TEL 089-914-0721 FAX:089-989-2557
2019年11月14日(木)
愛媛県在宅介護研修センター(11月講座)
人間学を根拠とした認知症介護
https://ehime-zaitakukaigo.com/app/wp-content/uploads/2019/09/20191114.pdf
日時:2019 年 11 月 14日(木) 13:30 ~ 15:30
場所:愛媛県在宅介護研修センター(松山市末町甲9-1)
定員:40 名 [ 応募者多数の場合は抽選にて受講者を決定いたします。]
対象:愛媛県民一般(介護職等専門職の方も受講できます。)
実費:400円
講師:生活とリハビリ研究所 代表 理学療法士 三好 春樹 先生
申込方法:電話・FAX・ホームページから
申込締切:2019年10月15日(火)午前9時まで受付
お問い合わせ・申込み:
愛媛県在宅介護研修センター
http://home.e-catv.ne.jp/e-zaitakukaigo/index.html
TEL 089-914-0721 FAX:089-914-0732
2019年11月14日(木)
令和元年度愛媛県介護人材研修等支援事業「介護職員の日常生活支援力向上研修事業」
利用者と生活を楽しむ場をつくろう!~食事づくり&レクリエーション~
https://www.medica-site.com/events/20191112-15kenshuu.pdf
日時:2019 年 11 月 14日(木) 9:00 ~ 16:00
場所:食の創造館キッチンスタジオ(西条市三津屋南2-54)
定員:30 名(定員になり次第締め切らせていただきます。)
実費:無料(利用者の参加歓迎)
内容:
第1部 食事づくり研修
今回はいろいろな食材を用意しています。
知恵を出し合って、それぞれのグループで調理にチャレンジしましょう!
講師 グループホーム土香里 井上 真喜子
グループホームファミール立花 藤岡 舞子
第2部 レクリエーション研修
構えることなく、いつでも簡単にできる、リフレッシュ、楽しみ、リラクゼーションを体験して学びます。
講師 日本海後職業能力育成効こうJCCD 阿部恵子先生
(介護福祉士、ヨガインストラクター、レクリエーションインストラクター養成講師、
介護福祉士初任者研修講師、外国人介護技術実習講師、福祉レクリエーション
・コミュニケーション指導者他)
申込方法:FAX
参加申込書:https://www.medica-site.com/events/20191112-15kenshuumoushikomi.pdf
申込締切:2019年11月1日(金)まで受付
お問い合わせ・申込み:
一般社団法人 愛媛県地域密着型サービス協会 事務局
TEL 089-914-0721 FAX:089-989-2557
2019年11月15日(金)
愛媛県在宅介護研修センター(11月講座)
老人介護 基本の「き」
https://ehime-zaitakukaigo.com/app/wp-content/uploads/2019/09/20191115.pdf
日時:2019 年 11 月 15日(金) 10:00 ~ 15:00
場所:愛媛県在宅介護研修センター(松山市末町甲9-1)
定員:40 名 [ 応募者多数の場合は抽選にて受講者を決定いたします。]
対象:愛媛県民一般(介護職等専門職の方も受講できます。)
実費:400円
講師:生活とリハビリ研究所 代表 理学療法士 三好 春樹 先生
申込方法:電話・FAX・ホームページから
申込締切:2019年10月15日(火)午前9時まで受付
お問い合わせ・申込み:
愛媛県在宅介護研修センター
http://home.e-catv.ne.jp/e-zaitakukaigo/index.html
TEL 089-914-0721 FAX:089-914-0732
2019年11月15日(金)
令和元年度愛媛県介護人材研修等支援事業「介護職員の日常生活支援力向上研修事業」
利用者と生活を楽しむ場をつくろう!~食事づくり&レクリエーション~
https://www.medica-site.com/events/20191112-15kenshuu.pdf
日時:2019 年 11 月 15日(金) 9:00 ~ 16:00
場所:宇和島市和霊公民館(宇和島市和霊東町3丁目1番1号)
定員:30 名(定員になり次第締め切らせていただきます。)
実費:無料(利用者の参加歓迎)
内容:
第1部 食事づくり研修
今回はいろいろな食材を用意しています。
知恵を出し合って、それぞれのグループで調理にチャレンジしましょう!
講師 グループホーム土香里 井上 真喜子
グループホームファミール立花 藤岡 舞子
第2部 レクリエーション研修
構えることなく、いつでも簡単にできる、リフレッシュ、楽しみ、リラクゼーションを体験して学びます。
講師 日本海後職業能力育成効こうJCCD 阿部恵子先生
(介護福祉士、ヨガインストラクター、レクリエーションインストラクター養成講師、
介護福祉士初任者研修講師、外国人介護技術実習講師、福祉レクリエーション
・コミュニケーション指導者他)
申込方法:FAX
参加申込書:https://www.medica-site.com/events/20191112-15kenshuumoushikomi.pdf
申込締切:2019年11月1日(金)まで受付
お問い合わせ・申込み:
一般社団法人 愛媛県地域密着型サービス協会 事務局
TEL 089-914-0721 FAX:089-989-2557
2019年11月16日(土)
愛媛県介護支援専門員協会
令和元年度 第2回 ステップアップ研修in南予
「ケアマネジャーが学ぶべき在宅緩和ケア」~在宅緩和ケアコーディネーターの立場から~
http://ehime-cma.com/event/index.html#event1116
開催日:2019年11月16日(土) 13:30~16:00
講師:佐々木 英子 氏(宇和島医師会訪問介護ステーション所長)
会場:宇和島市総合福祉センター 4F大ホール
対象:介護支援専門員
定員:100名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
参加費
愛媛県介護支援専門員協会 会員 無料
愛媛県介護支援専門員協会 非会員 3000円
(参加費は当日集金 当日入会された方は会員としての参加とします)
申込方法
詳細をご覧いただき、必要事項をご確認の上
10月31日(木)までにFAXにてお一人様1枚でお申込みください。
http://ehime-cma.com/event/pdf/2019/event_191116.pdf
主催:
愛媛県介護支援専門員協会
790-8585 愛媛県松山市三番町4丁目5-3
愛媛県医師会会館内 愛媛県介護支援専門員協会事務局
http://ehime-cma.com/index.html
2019年11月16日(土)
愛媛の元気は自分達の出来るところから始めよう!
第10回えひめ福祉博2019
https://www.medica-site.com/events/20191116fukushihaku.pdf
日時:2019 年 11 月 16日(土) 10:00 ~ 15:00(雨天決行)
場所:愛媛銀行研修所(松山市南持田町27-1)
※駐車場は大変混雑しますので、公共交通機関をご利用ください。
内容:詳細はこちら⇒https://www.medica-site.com/events/20191116fukushihaku.pdf
主催:愛媛銀行、NPO法人えひめライフサポート協会
連絡先:
NPO法人えひめライフサポート協会事務局 (株)相中組
伊予市下吾川2045-1
TEL 089-983-1255または070-5355-3140
2019年11月16日(土)
感じる繋がる支える
ケアフェスタ松山
https://regico.jimdo.com/
日時:2019年11月16日(土)10:00~15:00
場所:JOW-PLA 3F 松山市朝生田町5丁目1-25
参加費:無料
内容:
.・認知症サポーター養成講座(10:00~11:30)
・ゲートキーパー養成講座(14:00~15:00)
・医療・福祉キッズジョブ(12:00~14:00)
【薬剤師、介護福祉士、ケアマネージャ、理学療法士、看護師】
・電動車いす展示・試乗会
・介護予防ミュージックダンスの体験会
・訪問美容・マッサージ・炭酸水足浴体験会
・ノーリフト体験、排泄補助具のお勉強コーナー
主催:地域連携RegiCo松山
〒790-0911
松山市桑原3-14-30
Tel:(089)986-6688
2019年11月17日(日)
愛媛県在宅介護研修センター(11月講座)
あなたの認知症ケア大丈夫? (全4回シリーズ)
第3回:認知症の治療と支援 ~認知症の方と共に歩むために~
https://ehime-zaitakukaigo.com/app/wp-content/uploads/2019/09/20191117.pdf
日時:2019 年 11 月 17日(日) 10:00 ~ 14:30
場所:リジェール松山 8 階 クリスタルホール (松山市南堀端町 2-3)
定員:100 名 [ 応募者多数の場合は抽選にて受講者を決定いたします。]
対象:愛媛県民一般(介護職等専門職の方も受講できます。)
実費:無料 *昼食は各自でご準備ください。
講師:片山内科クリニック 院長 片山 禎夫 先生
コーディネーター:
西条市役所 市民生活部 人権擁護課 課長
認知症サポーターキャラバン作業部会 委員 近藤 誠 先生
申込方法:電話・FAX・ホームページから
申込締切:2019年10月17日(木)午前9時まで受付
お問い合わせ・申込み:
愛媛県在宅介護研修センター
http://home.e-catv.ne.jp/e-zaitakukaigo/index.html
TEL 089-914-0721 FAX:089-914-0732
2019年11月19日(火)
愛媛県在宅介護研修センター(11月講座)
★共催★ 松前町
前向きに老いを考えるためのヒント ~生活の中の生老病死~
https://ehime-zaitakukaigo.com/app/wp-content/uploads/2019/09/20191119.pdf
日時:2019 年 11 月 19日(火) 13:30 ~ 15 :30
場所:松前総合文化センター ふれあい展示室(伊予郡松前町大字筒井 633)
定員:100 名 [ 応募者多数の場合は抽選にて受講者を決定いたします。]
対象:愛媛県民一般(介護職等専門職の方も受講できます。)
実費:無料
講師:NPO 法人 メイアイヘルプユー 理事 鳥海 房枝 先生
申込方法:電話・FAX・ホームページから
申込締切:2019年10月21日(月)午前9時まで受付
お問い合わせ・申込み:
愛媛県在宅介護研修センター
http://home.e-catv.ne.jp/e-zaitakukaigo/index.html
TEL 089-914-0721 FAX:089-914-0732
2019年11月20日(水)~22日(金)
第30回全国介護老人保健施設記念大会 別府大会
http://www.roken2019-beppu-oita.jp/index.html
日時:2019年11月20日(水)・21日(木)・22日(金)
会場:11/20 別府市(別府ビーコンプラザ)
11/21~22 大分市(iichiko総合文化センター)
参加人数:4,500名(懇親会800名)
大会テーマ:地域と共に紡ぐ令和老健
豊の国から真価・深化・進化
大会会長:大久保 健作 氏(公益社団法人 全国老人保健施設協会 大分県支部長)
事業内容:特別講演、記念講演、市民公開講演、シンポジウム、口演発表、ポスター発表、
研修会、福祉・医療機器等展示
詳細はこちら⇒
http://www.roken2019-beppu-oita.jp/index.html
主催:公益社団法人 全国老人保健施設協会
事務局:第30回全国介護老人保健施設記念大会 別府大分 大会事務局
(公益社団法人 大分県老人保健施設協会内)
〒878-0204 大分県竹田市久住町大字栢木574-34
TEL 0974-77-2288 FAX 0974-77-2289
2019年11月20日(水)
愛媛県在宅介護研修センター(11月講座)
★共催★ 伊予市
地域で自分らしく生きるために ~笑って過ごすための終活講座~
https://ehime-zaitakukaigo.com/app/wp-content/uploads/2019/09/20191120.pdf
日時:2019 年 11 月 20日(水) 13:30 ~ 15 :30
場所:伊予市役所 4 階 大会議室 (伊予市米湊 820)
定員:100 名 [ 応募者多数の場合は抽選にて受講者を決定いたします。]
対象:愛媛県民一般(介護職等専門職の方も受講できます。)
実費:無料
講師:NPO 法人 メイアイヘルプユー 理事 鳥海 房枝 先生
申込方法:電話・FAX・ホームページから
申込締切:2019年10月21日(月)午前9時まで受付
お問い合わせ・申込み:
愛媛県在宅介護研修センター
http://home.e-catv.ne.jp/e-zaitakukaigo/index.html
TEL 089-914-0721 FAX:089-914-0732
2019年11月23日(土)
愛媛県社会福祉士会
第1回独立型社会福祉士ネットワーク
https://www.medica-site.com/events/20191123.pdf
日時:2019年11月23日(土)10:30~12:00(受付10:00)
場所:松山市総合福祉センター5階 小会議室
松山市若草町8-2
内容:「相続あれこれ・・・」講師:司法書士 山崎 元昭 氏
参加費:無料
申し込み:用紙に記入しFAX、または郵送・メールでお申し込みください。
https://www.medica-site.com/events/20191123.pdf
締め切り:2019年11月22日(金)
主催:愛媛県社会福祉士会事務局
〒790-0905 松山市樽味2丁目2-3ラ・マドレーヌビル2F
TEL 089-948-8031 / FAX 089-948-8032
e-mail eacsw@mbr.nifty.com
2019年11月26日(火)
愛媛県在宅介護研修センター(11月講座)
介護保険のしくみと、その利用・活用法
https://ehime-zaitakukaigo.com/app/wp-content/uploads/2019/09/20191126.pdf
日時:2019 年 11 月 26 日(火) 13:30 ~ 16 :00
場所:愛媛県在宅介護研修センター(松山市末町甲9-1)
定員:100 名 [ 応募者多数の場合は抽選にて受講者を決定いたします。]
対象:愛媛県民一般(介護職等専門職の方も受講できます。)
実費:400円
講師:愛媛県介護支援専門員協会 会長 矢川 ひとみ 先生
申込方法:電話・FAX・ホームページから
申込締切:2019年10月28日(月)午前9時まで受付
お問い合わせ・申込み:
愛媛県在宅介護研修センター
http://home.e-catv.ne.jp/e-zaitakukaigo/index.html
TEL 089-914-0721 FAX:089-914-0732
2019年11月27日(水)
愛媛県老人福祉施設協議会
令和元年度ポジショニング研修会
~介護される側・する側にやさしい動作のサポートと姿勢管理~
http://www.e-roushi.jp/main/wp-content/uploads/2019/10/youkou-1.pdf
日時:令和元年11月27日(水) 10:00~16:00
場所:愛媛県総合社会福祉会館2階「多目的ホール」
(松山市持田町三丁目8番15号)
参加対象:愛媛県老人福祉施設協議会会員施職員
定員:60名※申込多数の場合は調整させていただきます。
参加費:無料
内容:
9:30~10:00 受付
10:00~10:10 開会・オリエンテーション
10:10~12:00 講義・実技「双方の健康を守るための姿勢管理と動作のサポート」(仮)
講師:一般社団法人ナチュラルハートフルケアネットワーク代表理事下元佳子氏ほか
①身体の使い方②座位での姿勢修正③ポジショング
④ベッド上での動作のサポートとしてシート・グローブ
⑤移乗リフト・ボード※予定
※12:00~13:00 昼食休憩
16:00 閉会
申込方法:別添申込書に必要事項をご記入の上、
11月19日(火)までに下記事務局あてにお申し込みください。
http://www.e-roushi.jp/main/wp-content/uploads/2019/10/mousikomi.doc
その他:
(1)当日は、動きやすい服装でお越しください。
(2)昼食は各自でご用意ください(ごみは各自でお持ち帰りください)。
(3)会場には無料の駐車場がありますが、限りがございますので、できるだけ乗り合わせ
や公共交通機関利用にご協力をお願いします。
(4)本申込書で取得した個人情報については、その取り扱いに十分注意し、研修会の参加
者管理及び研修資料への掲載以外の目的では使用いたしません。
事務局:
愛媛県社会福祉協議会福祉人材部人材研修課(担当:木口・井上)
〒790-8553
松山市持田町三丁目8番15号愛媛県総合社会福祉会館2階
TEL 089-921-8566 / FAX 089-921-3398
Eメールjimukyoku@e-roushi.jp
URL http://www.e-roushi.jp/