2015.10.05今月のメディカサイト特集

『成年後見制度を活用しよう!』

2000年から実施されている、「成年後見制度」。
権利や財産を守る身近なしくみなのですが、まだまだ知られていないのが現状です。
今回の特集では、「成年後見制度」についての理解を深めるため、相談窓口となっているお二方へインタビューしました。

 

bar-1

midashi-1
成年後見制度は、判断能力が不十分なために、財産侵害を受けたり、人間としての尊厳が損なわれたりすることがないように、法律面や生活面で支援する身近なしくみです。
<例えばこのような支援ができます>
メディ子ばあさんは認知症です。
家族が留守の間、高額な羽毛布団を訪問販売され、適切な判断ができず、言われるがままに購入してしまいました。
しかしメディ子ばあさんは、成年後見制度を利用しており、娘のローザちゃんが家庭裁判所から保佐人として選任されておりました。
そのため、メディ子ばあさんに代わって、ローザちゃんが購入の取り消しを行い、メディ子ばあさんが不利益を被らないよう支援しました。

このようなお悩みがある方も対象です。

● 今は元気だけど、将来もし自分が認知症になってしまったら、家族に迷惑をかける
のではないか? 今のうちに手を打っておきたい。

● 認知症の父が、悪徳商法の被害に遭っている。

● 娘が障害を持っている。
自分たちに何かあったときに、財産を悪用されないか心配。

 

midashi-2
成年後見制度は大きく、本人の判断能力のレベルによって<任意後見制度>と<法定後見制度>の2つに分けられます。
chart

法定後見については支援する人の選任は、家庭裁判所が行いますが、任意後見については契約に基づき、裁判所から任意後見監督人が選任されたのち任意後見人予定者が就任します。
まずは、どの制度を利用するのが適切かを最寄りの相談所で提案してもらいましょう。

詳細は、ウェブをご覧下さい。
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji17.html

 

bar-2

事情に詳しいおふたりに、制度の現状や利用するためのポイントを伺いました。

fukidashi-1
成年後見制度ができて17年になりますが、介護業界の人たちを含め、まだまだ知られていないようです。
もっとみなさんに知ってもらうため、相談会や説明会を不定期で開催しています。

fukidashi-2
よく勘違いされがちなのですが、成年後見制度の内容を決定するのは、障害や要介護度の重さではありません。
決定材料となるのは、判断力のレベルです。
寝たきりで、自分で歩行ができない方でも、頭がはっきりしていて有利・不利の判断をすることができる場合、法定後見制度は必要ありません。
逆に、体は元気でも、危険察知能力が極端に低い場合、法定後見制度が必要となってきます。

fukidashi-3
後見制度ができた2000年には、圧倒的に親族が後見人になる場合が多く、第三者後見のケースは2割以下でした。
しかし現在、親族の後見人は35%となり、第三者後見が増えてきています。
残念ながら、「本人の年金を自分のために使う」といった、親族間でのトラブルが増えてきているということが原因のひとつに挙げられています。
必ずしも親族が、本人に有益な財産の使い方をしてくれるとは限りません。
人間関係をリサーチし、本人にとってベストな後見人を選出することが大切。
家庭裁判所がジャッジを下すようにしているのはこのためです。

fukidashi-4
全く血縁関係がない他人が後見人となる「市民後見人」がこれから活躍しそうな予感です。
介護も、「地域の見守り」が重要と言われる時代。
ドイツでは、既に市民後見人が多く活躍しています。

fukidashi-5
基本的に、どちらに行っていただいても結構です。
ケースバイケースで、適切な情報を案内します。
強いて言えば、リーガルは財産管理が複雑な場合、法的な絡みが多い場合に対応しやすいと思われます。
ぱあとなあは愛媛県社会福祉士会のなかの組織ですので、精神障害をもたれている場合、介護の状況が重度な場合など、身体や精神の状況が複雑な場合に対応しやすいと言えるでしょう。

 

bar-3
photo-1
公益社団法人成年後見センター・リーガルサポートえひめ支部  山崎元昭さん
リーガルサポートは、日本司法書士会連合会が中心となり、司法書士を正会員として設立された法人です。
増え続ける高齢者・障害者の様々な問題を、専門分野からサポートするべく、後見人の指導・監督、養成をしています。
団塊の世代が後期高齢者になる2025年すぐそこです。
まずは知ってもらうことが大切!
これからもいろんなところで相談会やセミナーを開催しますので、ぜひご参加ください。

 
photo-2
権利擁護センター ぱあとなあ愛媛  鍋島修治さん
「権利擁護センターぱあとなあ」は公益社団法人日本社会福祉士会が運営しており、「ぱあとなあ愛媛」はその支部組織として一般社団法人愛媛県社会福祉士会が運営しています。
認知症でも、感情は見事に残っています。
その人が、その人らしく、残りの人生を過ごせるよう、生活上の支援と財産管理はどちらも大切だと思います。
理想は、ご本人がしっかりしているうちに任意後見制度を契約することですね。
今、エンディングノートが流行っていますが、そのなかに後見人制度についての項目を入れてほしいぐらいです。
地域で助け合うことも大切ですね。
愛媛でも市民後見人がどんどん誕生していくとよいと思います。
 
<問い合わせ>
【 公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート えひめ支部 】
松山市南江戸1-4-14 愛媛県司法書士会合同会館
TEL 089-941-8065
http://www.legal-support.or.jp/

【 権利擁護センター ぱあとなあ愛媛 】
松山市樽味2丁目ラ・マドレーヌビル2F
TEL 089-948-8031(愛媛県社会福祉士会事務局)
http://jacsw.or.jp/12_seinenkoken/

  • 愛媛の介護施設検索
  • 愛媛の介護施設の空室
  • 医療・介護ニュース
  • 就職・転職サービス
  • 愛媛の介護施設検索
  • 愛媛の介護施設の空室
  • 医療・介護ニュース
  • 就職・転職サービス
リンク:愛媛の介護施設検索
リンク:愛媛の介護施設検索

最新記事

2024.04.23
メディカサイトセミナー・講演一覧 2024年
2024.04.22
介護施設のICT化を成功させるための重要ポイント
2024.04.22
特定技能生(介護分野)受入れ カンボジア日本技術大学(JQC)愛媛説明会のお知らせ(2024年5月13日)
2024.04.17
カリスマスタッフ登場記念品をお渡ししてきました。(サービス付き高齢者向け住宅 コンフォール志津川)
2024.04.15
【介護施設 職員向けの出張セミナー】講義をさせていただく背景と意味

人気記事

    「ナーシングホーム ふくのかみ」内覧会のご案内|松山市
    2024.04.11 に投稿された
    「ナーシングホーム ふくのかみ」内覧会のご案内|松山市
    2つのショッキングな介護事故の判例!気持ちよく介護をするための施設対策を考える
    2023.03.6 に投稿された
    2つのショッキングな介護事故の判例!気持ちよく介護をするための施設対策を考える
    特定技能生(介護分野)受入れ カンボジア日本技術大学(JQC)愛媛説明会のお知らせ(2024年5月13日)
    2024.04.22 に投稿された
    特定技能生(介護分野)受入れ カンボジア日本技術大学(JQC)愛媛説明会のお知らせ(2024年5月13日)
    カリスマスタッフ登場記念品をお渡ししてきました。(サービス付き高齢者向け住宅 コンフォール志津川)
    2024.04.17 に投稿された
    カリスマスタッフ登場記念品をお渡ししてきました。(サービス付き高齢者向け住宅 コンフォール志津川)
    要介護認定一次判定 シミュレーター
    2020.10.22 に投稿された
    要介護認定一次判定 シミュレーター
To Top.